キングダム振り返りの第5話です。
政、信、貂の3人が王弟派の追手から逃げるために地下通路を歩きながら話しているシーンです。
政の命を狙う相手との力の差
貂が政に対して、弟が反乱をすることが分かってたんなら未然に叩きつぶしておけば良かったんじゃないのか?と問い詰めるシーンがあります。
さすが後の軍師です、鋭い視点で的確な指摘です。それを聞いた信が『・・・確かに』と思っている表情も良いですね。
それに対する政の返答で、前話でも少し描かれていた左丞相の竭氏と政の弟である成蟜が朱凶を使って政の命を狙っており、彼らが最初に倒すべき相手であるというのが強調されるシーンです。
王である自分の力不足で反乱を抑えられなかったと話す政から、政自身も自分たちと同じように弱い立場にあることを理解し、共に戦うことを決意する布石となっている重要なシーンだったように思いますね。
この段階では、呂氏は政の味方側かなと思っていたのですが、実は秦国内の政敵として最大の相手になるとはこの時は思いもしなかったですね。
見事なまでに嫌なやつ成蟜
ストーリーが進んでいくと、印象がガラッと変わる部分がありますが、この時点での成蟜は見事なまでに嫌なやつで、それがこの第5話で描かれています。
純粋な王族以外は人ではないと言うぐらいの勢いで振る舞っている成蟜は、キングダムでの最初の敵として非常に際立った存在感をこのシーンで効果的に出しています。
キングダムの主人公は信ですが、やはり大きなストーリーとしては始皇帝が中華を統一するのが大きなキーテーマとして添えられているので、政vs〇〇の構図は外せない要素になっているはずです。その点で、最初に分かりやすい悪者である成蟜を持ってきたのは、読者からしても、すーっと話が入ってきやすかったなと思いますね。
忘れてたけど山民族の貂
飛信隊の軍師になってから蓑虫の着ぐるみを着ているシーンも無くなっていっているので、忘れていましたが、貂は山民族でしたね。
当初は山民族は野蛮な戦闘民族のようなイメージが強かったのですが、話が進んでいくにつれて、そのイメージも薄れていった感じがします。後にも色んな民族が登場してきますが、貂に関しては主要キャラの1人なので、クセが強すぎず、でもキャラはちゃんと立っているという存在だと個人的には感じています。
6話に続く
そんな感じで5話が進んでいき、成蟜が竭氏に政を討つように持ち掛けたところで6話に進んでいきます。
コメント